大きい税理士事務所になればなるほどバックオフィスや運営にかかる経費も大きくなります。
50万円または60万円(税込)という報酬は、個人事務所の税理士が専門知識を駆使して
相続税申告をする報酬としては充分と考えます。
02
専門家は意識なく専門用語を使ったり、業界では当然の前提を飛ばしてご説明をしたりしてしまいがちです。そして説明を聞くお客様は「こんな簡単なことを聞いてはいけないのではないか」と遠慮してしまいます。私は常にお客様の立場に立って、「わかっているはず」という思い込みをせずにできるだけ分かりやすい言葉でご説明をします。また、何でも聞きやすい雰囲気づくりとお声がけを心がけています。
03
私は相続税申告に強い税理士法人で「300件以上」の相続税申告に携わりました。
特に評価方法によって大きく相続税額が変わってしまう「土地評価」に多く従事し、その経験から相続税額を下げることに自信があります。
04
大手税理士法人などでは、担当税理士が相続人様とやり取りをしても実際に事務作業をしているのは別の社員ということがあり、担当税理士がすべてを把握できていないことが多くあります。
新保税理士事務所では経験豊富な税理士である私が責任を持って全てを担当させていただきますのでご安心ください。
05
新保税理士事務所ではメール、インターネットを活用して申告書の作成、提出を行います。
そのため、経費を抑えて定額制を実現することができます。
もちろん、お客様の大切な個人情報をやり取りさせていただく上で、情報セキュリティ対策を万全に行っております、ご安心ください。
メール、インターネットは苦手、というお客様には電話や対面での面談、紙の提出などにも対応していますのでご安心ください。(別途料金が必要となる場合があります)
税理士
新保祐子
私は長年相続税申告に携わってきましたが、税理士法人では企業内部のみならず外部提携会社も含め多くの人間が関わるため、報酬が多額になりがちです。
お客様にお支払いいただく費用(報酬)の部分で私自身、企業組織の限界を感じていました。
もちろん組織にはいいところもあります。多くの人の目でチェックできることや難問を皆で考えて解決できるところなどです。
経験を積む中で、今であれば培ったネットワークを生かして組織のいいところを取り入れつつ、個人事務所として適正な報酬で相続税申告をできると思い、このたび自分で事務所を立ち上げるに至りました。
私は税理士になってから相続税申告を中心に業務に従事してきました。大学を卒業してから税務に関係のない会社で働いてきましたが、30代になり、自分の能力で長く働ける資格を取りたいと思い、一念発起して受験勉強を始め税理士の資格を取得しました。
父が税理士でしたので、勉強を始めてから父の事務所で働き始めました。父の事務所は相続税申告を多く行っており、相続税申告をすればするほど相続税申告の奥深さを知りました。
どのような規模でも相続は同じものはなく、多くのお客様にとっては一生に何度もあるものではありません。また任せる税理士によって納税額が大きく変わってしまう怖い分野でもあります。
その後、小さな税理士法人から最大手の税理士法人まで、いくつかの事務所で働きましたが、一貫して相続税申告に携わってきました。働いている中で、規模や申告内容に比べていただく報酬が高すぎると感じることが何度もありました。しかしそれは、税理士法人という会社を維持するためには仕方のないことでもあります。また会社によっては相続案件を紹介してもらう提携関係のあるところ(主に金融機関やハウスメーカーなど)に紹介料を払うために報酬を高く設定しているところもあります。
いつか自分で、適正な報酬で相続人様が安心できる相続税申告をしたいと思ってきました。いわゆる資産家ではない“普通の”ご家庭の相続を、安心の定額制でお任せいただきたい、その思いが私が税理士事務所を立ち上げた出発点です。
申告書提出というゴールに向けて、相続人様と二人三脚で歩んでいきます。
Voice
5年前に親族の相続でお世話になりました。
その当時の対応が安心できたので、今回は自分自身の「相続シミュレーション」を依頼しました。
想定される相続税を知る事ができ、相続対策のアドバイスと丁寧な説明をして貰えました。
贈与税についても相談する事ができ、依頼して良かったと感じています。
ネットで女性の税理士さんを探して新保先生の存在を知りました。
猛暑の中、東京から仙台までお越しいただき大変助かりました。
税務は専門的で固いお仕事ですが、新保先生はソフトで親しみやすく話しやすかったです。
体調不良で外出や面談が億劫な時でもLINEで相談ができたので良かったです。
最初の電話から申告までスムーズに進めていただき大変感謝しております。
できるだけ費用掛けたくなかったので、ホームページで定額報酬制であることと経歴を見てお願いすることにしました。
本来は司法書士さんへ依頼すれば済むような必要書類も、依頼するとお金がかかるのでこちらでアドバイスを受けながら全て自分で揃えられました。
書類のやり取りも親切丁寧で分かりやすく、相談も電話やメールでスムーズに対応してもらえたので良かったです。
安心してお任せできる税理士さんだと思います。
新保税理士事務所様に依頼したきっかけは、ホームページ上のコメントが大変誠実で真摯なものと感じたためでした。
実際に申告を終えた現在は、期待を大きく上回る経過・結果で先生に依頼して本当に良かったと考えております。
第一に、申告書の作成に当たってはほとんどのやり取りをメールで行いましたが、すべて先生に目を通していただいて適切なアドバイスをしていただきました。
第二に、報酬についてもホームページに記載されている通りで、最初に見積書を作成していただき、見積書通りのリーズナブルな金額で進めていただきました。
第三に、仕事の進め方が迅速で、依頼者側としても気持ちよく対応させていただきました。不明な点についての質問に対してもすぐに回答していただき、ストレスなく申告を了することができました。
何よりも、先生のお人柄が素晴らしく、面談して進める場合でも郵送で書類を送付して進める場合でも、依頼者の希望を聞いたうえで進めていただけるものと思います。
心から信頼できる税理士さんです。
Flow
ご依頼から相続税納付まで
01
お問い合わせフォームよりご連絡ください
お電話、LINEでのお問い合わせも可能です
02
お見積書をメールまたは郵送でお送りします
03
お見積りにご納得いただけましたら正式にご依頼となります
04
契約書及び資料収集ガイドを郵送します
05
契約書に相続人様全員が自署押印の上、当事務所に返送していただきます
相続人代表者の方のみの自署押印での契約も可能です
06
契約書が当事務所に到着、お客様と当事務所の税務委任関係が締結となります
07
資料収集ガイドに沿って資料収集いただきます
資料収集後、メールにてpdfデータを添付送信、または資料原本のコピーを郵送でお送りください
08
(遺言書に依らない分割の場合)
相続人様間でお決めいただいた遺産分割方法に従って遺産分割協議書の作成をお手伝いします
遺産分割についてのアドバイスもいたします
当事務所に遺産分割協議書の作成をご依頼いただいた場合は、遺産分割協議書を作成して郵送いたします
(作成については別途費用が必要となります)
09
遺産分割協議書に相続人様全員で自署押印の上、当事務所にご返送ください
10
資料が揃いましたら税額を計算してご報告書をメールでお送りします
ご報告書を郵送でお送りすることも可能です
11
納付予定となる相続税額の説明をいたします
説明については対面(ご訪問)、オンライン面談、電話、メールよりご希望の方法に対応いたします
(別途費用が必要となる場合があります)
12
不足資料がある場合、不足資料をすべて揃えていただきます
13
不足資料がすべて揃いましたら税額を確定します
確定税額をご希望の方法でご報告いたします
14
当事務所より税務署に郵送または電子申告で相続税申告書を提出いたします
15
申告に基づき各相続人様に相続税を納付いただきます
納付方法は納付書(現金納付)、ダイレクト納付(電子納税)よりお選びいただけます
16
申告書控え及びご請求書をお送りします
申告書控えについてはpdfデータの場合は、データのダウンロード方法をメールでお送りいたします
紙ベースの申告書控えが必要な方はファイリングして郵送いたします
(紙ベースの場合は別途費用が必要となります)
Reward
定額50万円(税込)
相続人4名まで、土地評価単位2つまで、不動産以外のプラスの資産総額5千万円まで(*)
定額60万円(税込)
相続人6名まで、土地評価単位4つまで、不動産以外のプラスの資産総額1億円まで(*)
*土地の評価単位とは、筆の数ではなく利用に基づく土地の数のことを言います
例えば大きな一筆の土地を自宅、アパート、外部貸し駐車場として使用していた場合、評価単位は3つとなります
また、一つの土地の上に自宅兼アパート(1棟の建物)を建てていた場合、土地の評価単位は自宅とアパートで2つになります
*(例)預金と株の総額8千万円、借入金が3千万円の場合、差し引き5千万円ではなく、預金と株の総額8千万円で判定いたします
*上記条件に合わない場合でも別途ご相談をお受けいたします
以上、別途料金については上記「定額制」をご参照ください
Faq
Contact
まずはお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせはこちらから
当社は、皆様の個人情報の重要性を認識し、その適切な収集、利用、保護をはかるとともに、安全管理を行うため、以下に定める個人情報保護方針を遵守します。
当社は、個人情報(特定の個人を識別できる情報)を取り扱う際に、個人情報の保護に関する法律をはじめ個人情報保護に関する諸法令、ならびに本ポリシーを遵守します。
当社は、あらかじめご本人の同意を得た場合、および法令により認められた場合を除き、あらかじめ特定された利用目的の達成に必要な範囲内でのみ個人情報を取り扱います。
お客様から個人情報をご提供いただく場合、その情報は原則としてお客様に対し当社のサービス及び関連情報をご提供する目的、または、当社のサービスを改善する目的にのみ利用いたします。それ以外の目的に利用する場合は、個人情報をご提供いただく際に予めその目的を明示いたします。お客様の個人情報をこれら正当な目的以外に無断で利用いたしません。
当社は、お預かりした個人情報を利用目的の範囲内で正確・最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス、漏えい、改ざん、滅失、き損等を防止するため、現時点での技術水準に合わせた必要かつ適切な安全管理措置を講じ、必要に応じて是正してまいります。
当社は、法令により認められた場合を除き、ご本人の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供しません。
当社は、個人情報の開示、訂正、利用(商品やサービスの紹介)の停止、消去その他の個人情報の取り扱いに関するご意見やお問い合わせに対し、法令の規定に基づき、適切に対応いたします。
苦情・相談・お問い合わせ等があった場合は、誠実かつ迅速な対応に努めます。
電話番号:090-3584-4859
相続税をいかに安く抑えられるかは担当する税理士次第です。
担当税理士の知識と経験がすべてといっても過言ではありません。
預金評価額は残高が100万円であれば100万円で、誰が評価しても同じです。
しかし、相続税額に大きく影響する土地の評価額は、同じ土地でも土地の評価に精通した税理士とそうでない税理士とでは大きな差が出てきます。
さらに相続税の申告書を作成するためには大手税理士法人のような一等地のオフィスも高価なソフトも必要ありません。
私は土地評価を強みとしている大手税理士法人に勤めた経験から、土地評価に精通しています。
どうぞ安心してお任せください。
担当税理士 新保 祐子